横浜みなとみらい周辺のオススメの駐車場、穴場駐車場、上限料金がある駐車場の紹介

2018年8月10日内容更新しました。

こんにちは。

横浜みなとみらいにはたくさんの商業施設があり、たくさんの駐車場もあります。駐車場によって値段はまちまちです。値段が安い駐車場、上限金額・最大料金がある駐車場、穴場の駐車場など様々です。

これらたくさんある横浜みなとみらいの駐車場情報についてお伝えしたいと思います。また、目的別、行き先別のオススメ駐車場もご紹介します。

目次

みなとみらいの駐車場事情

平日のみなとみらいはオフィス街であり、駐車場は比較的空いているところが多いです。その半面、休日は買い物客や観光客で賑わい、駐車場が混雑してるところが多いです。特に特定の商業施設では駐車場待ちの長い列ができていることがよくあります。

買い物で来られる方は、利用する商業施設の駐車場を利用することで、駐車場の割引が受けられるため、順番待ちをしてでもその駐車場を利用する方が多いようです。

しかし観光や遊びに来られる方や、複数の商業施設を見て回りたい方は、混雑している商業施設の駐車場を避けて、1日定額料金の駐車場に車を停め街を散策された方がいいと思います。

平日は上限料金がある駐車場がほとんですが、土日祝日は上限があるところないところがあるため注意が必要です。

目的に応じて駐車場を選ばれた方が良いと思います。

みなとみらいの駐車場相場

みなとみらいの駐車場の料金は1時間あたり500円から600円程度になります。

最大料金があるところでは一番高い休日の最大料金で2000円前後のところが多いです。

したがって休日に1日遊びに来るのであれば、商業施設が開店する前に駐車場に入れてしまって1日料金で払った方がお得になります。

みなとみらいの距離感

私の感覚では、横浜駅からみなとみらい、馬車道駅くらいまでは徒歩での移動範囲に入ります。もちろん各人の体力や、小さなお子様連れの場合はこうはいかないと思いますが、感覚としてはこの範囲は徒歩で移動できるとお考えください。

今回はこの横浜駅から馬車道駅までの間の範囲の駐車場をご紹介いたします。

どの駐車場を選ぶべきか

これはどんな目的でみなとみらいに来るかによると思います。ケースごとにオススメする駐車場をご紹介します。

買い物がメインである

単に買い物だけなら商業施設の方がいいでしょう。その場合は開店と同時くらいに入庫できるとその後の行動が楽になると思います。日曜日よりも土曜日の方が人出が少ないので、土日のどちらかでいいのなら、土曜日に来ることをお勧めします。

ランドマークプラザ

横浜ランドマークタワーの低層部の商業施設です。桜木町駅から動く歩道で来ると最初に入る施設になります。

このの駐車場に入るためには入り口が2箇所あるので、アクセスしやすい方から入られるといいでしょう。三菱地所カードを持っていると駐車料金が割引になります。駐車可能台数は1400台と大規模ですが、それでも休日は入庫待ちの行列ができることがありますので、注意が必要です。

駐車台数:1400台

駐車料金:30分270円

2500円以上の利用で1時間無料

5000円以上の利用で2時間無料

1万円以上の利用で3時間無料

地図はこちら。

クイーンズスクエア

ランドマークプラザと双璧をなす商業施設です。駐車場へは3箇所入り口がありますが、みなとみらいで最も人が多い場所にあるため交通量も多く、休日には入庫待ちの行列になることもしばしばあります。

駐車台数:1700台

駐車料金:30分270円

1店舗2500円以上の利用で1時間無料

1店舗5000円以上の利用で2時間無料

合計3時間まで

平日上限1550円

地図はこちら。

みなとみらい東急スクエア

みなとみらい東急スクエアの駐車場はクイーンズスクエアと共用なので説明は割愛します。

駐車台数:1700台

駐車料金:30分270円

1店舗2500円以上の利用で1時間無料

1店舗5000円以上の利用で2時間無料

合計3時間まで

平日上限1550円

地図はこちら。

マークイズみなとみらい

マークイズみなとみらいの駐車場は大混雑します。駐車待ちの列がランドマークタワーの方まで伸びることはよくあります。マークイズみなとみらいもランドマークプラザも三菱地所の施設のため、双方の駐車場が利用できます。つまり、マークイズみなとみらいを利用してもランドマークプラザの駐車場の割引が受けられますし、ランドマークプラザを利用してもマークイズみなとみらいの駐車場割引が受けられます。そのため、マークイズみなとみらいの駐車場の入庫待ちの行列ができている場合はさっさと見切りをつけて、ランドマークプラザの駐車場やそれ以外の駐車場に止めた方がいいと思います。

駐車台数:900台

駐車料金:30分270円

2500円以上の利用で1時間無料

5000円以上の利用で2時間無料

1万円以上の利用で3時間無料

この辺はランドマークプラザと同じです。

地図はこちら。

リーフみなとみらい

大塚家具、モンベルなどが入居する商業ビルです。比較的空いていることが多いように見えます。マークイズみなとみらい、ランドマークプラザなどにも近いため穴場の駐車場かもしれません。みなとみらいのほぼ中央に位置しているため、みなとみらいにある大抵の施設には歩いて行くことができます。

駐車台数209台

利用料金250円/30分

平日料金最大1200円

地図はこちら。

横浜アンパンマンこどもミュージアム

大人気施設の横浜アンパンマンこどもミュージアムですが、施設自体の駐車場は40台しかありません。もともと暫定施設なので仕方ないですが、近隣の駐車場も考えておいた方がいいでしょう。

なお、アンパンマンミュージアムは2019年に移転する計画があります。詳細はこちら

駐車料金:最初の1時間520円、以後30分ごとに270円。

サービス券の発行はなし

地図はこちら。

横浜ワールドポーターズ

シネコンを有する大規模商業施設です。そのため駐車場は1000台と規模も大きく、各種割引もありますが、それでも土日は混雑します。

駐車台数:1000台

駐車料金:30分260円

平日上限 1000円

買い物で最大2時間無料になりますが、それに追加して映画を見た場合は3時間まで無料になります。つまり合計5時間まで無料になる駐車場です。そのため、休日は入庫待ちの行列ができていることが多いです。休日上限金額がないことからも休日は混むのが普通のようです。

地図はこちら。

赤レンガ倉庫

横浜で行われる大規模イベントの大半はここではないかと思われるくらい、イベントが行われている赤レンガ倉庫です。

しかし駐車場についてはそれほど台数が多くない上に平日上限金額とかもありません。割引も3000円以上の利用で1時間とかなり辛い部類に入りますので、あまり利用はお勧めしません。

駐車台数:96台(P1)、83台(P2)

駐車料金:最初の1時間500円、以後30分ごとに250円。

1店舗につき3000円以上の利用で駐車1時間無料。

地図はこちら。

マリーンアンドウォーク

ここも駐車場については厳しいものがありますが、平日最大900円というのがみなとみらいの中で最も安い料金となっています。平日に赤レンガ倉庫に行くのならここに停めてもいいのかもしれません。

駐車台数:89台

駐車料金:最初の1時間500円、以後30分ごとに250円

1店舗3000円以上の利用で駐車1時間無料。

平日最大900円

地図はこちら。

カップヌードルミュージアム

大人気の体験型施設です。よく街中でカップヌードルミュージアム帰りと思われる方を見かけます。(自分で作ったオリジナルカップヌードルを持っているのでわかります。)

ここも駐車場はあまりないので、他の施設を利用するか朝一で来ることをお勧めします。

駐車台数:40台

駐車料金:最初の1時間は入館チケット提示で無料、以後30分ごとに250円。

地図はこちら。

HULICみなとみらい駐車場(コレットマーレ)

桜木町駅前の商業施設です。みなとみらいの玄関口にありますが、駐車場へのアクセスは面倒な動線になります。

入り口はここなのですが。

入り口前の道路が一方通行の上、ランドマークタワーの方から来るとかなり迂回が必要になります。そのためなのか、商業施設で休日上限金額がある珍しい施設になります。その意味では穴場なのかもしれません。多分ここは知らない人はアクセスしないと思いますし、知っている私でさ使う気がしません。大体どうやって入り口まで行けばいいのかわかりませんし。

駐車台数:550台

駐車料金:30分で300円

2500円買い上げで1時間無料、5000円買い上げで2時間無料。

コレットマーレのサイトには書いていないのですが、駐車場入り口には1日上限金額が書いてあります。

平日最大料金900円

土日祝日最大料金1,500円

地図はこちら。

1日遊ぶ予定である(1日上限金額がある駐車場)

買い物もするし食事もしたい、イベントも見たいという場合は、長時間の滞在となるため1日上限金額がある定額料金制の駐車場がいいと思います。商業施設の駐車場で、休日に上限料金がある場所はほとんどないので、休日に来て上限金額がある駐車場を探す場合は基本的に駐車場専業のところか、オフィスビルの駐車場がいいと思います。オフィスビルは立地もいいうえに休日は使う人が少ないので穴場でありかつお勧めできます。

PEN横浜西区みなとみらい3丁目パーキング

最近できた駐車場です。横浜ホームコレクションの向かいにあります。道幅が大きいため片方からしか入退場ができませんが、休日最大料金が設定されていてかつ、みなとみらいの中心部に近いため、ここは穴場かもしれません。

駐車料金 昼間は30分300円、夜間は60分100円
平日昼間最大1200円
休日昼間最大2000円

地図は、まだ表記がありませんがこちらです。

臨港パーク駐車場

商業施設から離れていますが、平日上限金額の設定があります。みなとみらいの端に位置しているため主要な商業施設からは遠いのですが、遠いといっても歩けない距離ではありませんし、空いてることが多いと思いますので他の駐車場が利用できないときはここを検討しても良いのではないでしょうか。ただし、臨港パークでイベントが行われる時は万社になると思いますので、その時は別なところを探しましょう。

駐車台数:100台

駐車料金:30分250円

平日最大料金1100円。土日祝日、特定日を除く。

地図はこちら。

横浜三井ビルディング駐車場

横浜駅に近いオフィスビルですが、一般の人も駐車できます。みなとみらいの中では横浜駅に近い位置にあり、穴場と言えば穴場の駐車場です。休日も上限金額がありますので安心して食べられると思います。ただみなとみらいの中では端に位置しているためまた主要な商業施設からも遠いため利用はしづらいかもしれません。ただし横浜アンパンマンミュージアムに関しては比較的近いところにあるため、ここで車を停めて歩いていくというのもいいかもしれません。

駐車台数: 153台

駐車料金: 30分300円

平日最大料金1,500円

休日最大料金2000円

地図はこちら。

横浜アイマークプレイス駐車場

みなとみらいにあるオフィスビルです。一般の方も駐車できます。土日の上限料金が安い部類に入ります。こちらも比較的穴場でお勧めの駐車場だと思います。みなとみらいの中心から横浜駅より存在していますが、グランモール自分に接しているため歩いて移動するのはそれほど困難ではありません。横浜アンパンマンミュージアムに行くにもこちらの方がお勧めです。

駐車台数:256台

駐車料金:30分270円

平日最大1,000円

土日祝日最大1,500円

地図はこちら。

オーケーみなとみらいビル駐車場

みなとみらいの端に位置しているため他の商業施設を利用する場合には不利になりますが土日祝日の上限料金が安いのが特徴です。ただしスーパーマーケットとしてのオーケーを利用される方が土日は非常に多いため別の意味で利用が難しいかもしれません。

駐車台数:550台

駐車料金:30分250円

平日最大1,000円

土日祝日最大1,250円

ただし、近隣で建設中のアンパンマンミュージアムの移転が完了すると、ここの駐車場は穴場駐車場に化ける可能性があります。

地図はこちら。

みなとみらい公共駐車場(パシフィコ横浜)

パシフィコ横浜にある駐車場です。展示会等が行われている時は満車になることが多いので注意が必要です。

料金表です。

駐車台数:1,176台

駐車料金:30分270円

平日最大料金1,350円

休日最大料金1,850円

地図はこちら。

オーシャンゲートみなとみらい

東急が建設したオフィスビルです。

駐車台数159台

駐車料金30分300円

平日最大料金1,300円

土日祝日最大料金2,000円

地図はこちら。

プライムギャラリーみなとみらい

ニトリ、AOKI、BMW、ポルシェ、MINIのディーラーが入っている商業施設です。

駐車台数: 137台

駐車料金: 30分300円

平日最大1,800円

土日祝日の最大料金はありません。

地図はこちら。

横浜ホームコレクション

住宅展示場があるところの駐車場です。まあ、向かいに駐車場もできましたし、駐車可能台数も少ないので、どうしても他が駄目な時にしか使うことはないと思います。

駐車台数17台

駐車料金: 30分300円

平日最大料金2,800円

土日祝日の最大料金はありません。

地図はこちら。

穴場の駐車場

みなとみらいの駐車場のうちオフィスビルの駐車場は休日は空いていることが多いので穴場の駐車場と言えると思います。

ブルーアベニューみなとみらい駐車場

ブルーアベニューみなとみらいにある駐車場です。みなとみらい大通りに面しておりわかりやすいかもしれません。

駐車台数:不明

駐車料金30分300円

平日最大料金 普通車 1,000円、ハイフール車 1500円

土日祝日最大料金2,000円

三菱重工横浜ビル駐車場

三菱重工のビルにも一般の方が利用できる駐車場があります。

駐車台数: 463台

駐車料金:30分250円

平日最大料金1,500円

土日祝日最大料金2,000円

地図はこちら。

 日石横浜ビル

車からではまず見えないと思いますが、案内板があります。

ワンボックス車、RV車、ミニバン、大型ベンツなどは入庫不可と書いてありますので注意してください。

ここは、他があいてなくてどうしても停めないといけないときに使う場所だと思います。

みなとみらいセンタービル駐車場

マークイズみなとみらいの向かいに立っているオフィスビルです。

駐車台数:不明

駐車料金30分260円

平日最大料金1,200円

土日祝日最大料金1,500円

地図はこちら。

富士ソフトビル駐車場

桜木町駅前の富士ソフト本社ビルの駐車場です。

駐車台数: 134台

駐車料金: 30分150円

平日最大料金1,500円

地図はこちら。

トラストパーククロスゲート

桜木町駅前、クロスゲートにある駐車場です。

駐車台数300台

駐車料金:平日30分300円、休日60分300円

平日最大900円

土日祝日最大1,500円

地図はこちら。

桜木町駐車場

ざっくりした名前ですが、首都高が運営している駐車場のようです。

駐車台数:不明

駐車料金30分200円

最大料金1,800円

地図はこちら。

馬車道地下駐車場

名前の通り、馬車道駅のそばにあります。特徴として土日関係なく最大料金が1300円であることです。

駐車料金15分100円

24時間最大1,300円 平日土日同一料金

地図はこちら。

タイムズみなとみらい第2

みなとみらいと名がついていますが、場所はみなとみらいじゃないです。みなとみらいの目の前ではありますが、どちらかといえば馬車道です。

しかし駐車台数が多いのは魅力的だと思います。

広いです。

駐車台数268台

駐車料金:30分400円,土日祝日30分400円

平日最大料金1,500円

土日祝日最大料金2,200円

地図はこちら。

日新万国橋駐車場

北仲にある駐車場です。

大通りに面していないし、人通りもまばらなので穴場だと思います。それでいてみなとみらいは海越しですが目の前にあります。

駐車台数:不明

駐車料金: 30分350

平日最大料金1,500円

土日祝日最大料金2,000円

地図はこちら。

1日上限料金駐車場のまとめ

1日上限金額がる駐車場をまとめると次のようになります。

施設名 休日上限料金 平日上限料金
ランドマークプラザ なし なし
クイーンズスクエア なし 1550
みなとみらい東急スクエア なし 1550
マークイズみなとみらい なし なし
リーフみなとみらい なし 1200
横浜アンパンマンこどもミュージアム なし なし
横浜ワールドポーターズ なし 1000
赤レンガ倉庫 なし なし
マリーンアンドウォーク なし 900
カップヌードルミュージアム なし なし
HULICみなとみらい駐車場(コレットマーレ) 1500 900
臨港パーク駐車場 なし 1100
横浜三井ビルディング駐車場 2000 1500
横浜アイマークプレイス駐車場 1500 1000
オーケーみなとみらいビル駐車場 1250 1000
みなとみらい公共駐車場(パシフィコ横浜) 1850 1350
オーシャンゲートみなとみらい 2000 1300
プライムギャラリーみなとみらい なし 1800
横浜ホームコレクション なし 2800
ブルーアベニューみなとみらい駐車場 2000 1000
三菱重工横浜ビル駐車場 2000 1500
みなとみらいセンタービル駐車場 1500 1200
富士ソフトビル駐車場 なし 1500
トラストパーククロスゲート 1500 900
桜木町駐車場 1800 1800
馬車道地下駐車場 1300 1300
タイムズみなとみらい第2 2200 1500
日新万国橋駐車場 2000 1500
PEN横浜西区みなとみらい3丁目パーキング 2000 1200

こうしてみると人気がある商業施設では上限料金がないところが多いです。オフィスビルの駐車場は休日あまり利用されないせいか上限料金が設定されているところが多いです。

みなとみらいで1日遊ぶ場合はオフィスビル系の駐車場を検討してみるのもアリではないでしょうか?

行き先別駐車場

ここからは行き先別のオススメ駐車場を描いてみます。

赤レンガ倉庫

赤レンガ倉庫の駐車場が最も近いわけですが、如何せん駐車可能台数が少ないです。駐車可能台数も200台に満たないため、イベントがある日はあっという間に埋まってしまいます。上限料金もないため、あまり当てにしないというか最初から目指さない方がいいと思います。そして赤レンガ倉庫がある新港地区はいい駐車場がないのが現実です。以前は横浜第一港湾合同庁舎前に上限料金のある駐車場があったのですが、現在は閉鎖されています。休日に利用するならワールドポーターズの駐車場を目指した方がいいかもしれません。こちらも休日は上限がありませんが、駐車台数が1000台と新港地区では最大です。

マリンアンドウォーク

赤レンガ倉庫の隣に位置する商業施設です。こちらも駐車可能台数が89台と少なく休日はすぐにいっぱいになってしまうと思われます。赤レンガ倉庫の場合と同じくワールドポーターズに止めるのはよろしいかと思います。

カップヌードルミュージアム

こちらもこちらも進行19日1日1美子ですが進行地区で最も駐車場台数が少ない季節です。
カップヌードルミュージアムは新港地区に位置していますが、駐車場台数は40台とありえないくらい少ないです。そのため車で来るのは全くお勧めいたしませんが、どうしても車で行きたい場合は隣接する横浜ワールドポーターズに駐車することをお勧めします。もしくはみなとみらいの駐車場を利用することをお勧めします。例えばパシフィコ横浜やクイーンズスクエアならば歩いてもすぐの場所にありますので検討してみてはいかがでしょうか。

横浜アンパンマンミュージアム

閉鎖し移転することが決まっている横浜アンパンマンミュージアムですがこちらも付属している駐車場は40台と非常に少ないです。横浜アイマークプレイスの駐車場は上限料金もあり、また歩いていける範囲にあるためお勧めの駐車場だと思います。


この情報が皆様のお役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。