ハンマーヘッドプロジェクトの説明と建設状況

2019年10月12日に内容更新しました。

みなとみらいの新港地区で建設が予定されている客船ターミナル整備事業の概要と建設状況についてお伝えします。

この整備事業はハンマーヘッドプロジェクトという名前で現在も進行中です。

新港埠頭客船ターミナル整備事業

みなとみらいにある新港埠頭の再整備が行われていますが、地上施設の運営事業者が決まりました。

横浜岡田屋を代表とするグループに決定

横浜市港湾局プレスリリースを読むと、横浜岡田屋を代表企業とする企業グループに決定したようです。 構成企業は次の通りです。

代 表 企 業

株式会社 横浜岡田屋

構 成 企 業

株式会社 小此木 藤木企業 株式会社 川本工業 株式会社 株式会社 T・Yホールディングス 株式会社 横浜グランドインターコンチネンタルホテル 野村不動産 株式会社 京浜港ワッチマン業協同組合

施設概要

敷地面積 約17,400 ㎡
延床面積 約28,600 ㎡
階数 地上5 階
主要施設 CIQ施設: 1階(約4,200 ㎡)
商業施設:1~2階(約4,800 ㎡)
ホテル:3~5階(約9,400 ㎡)
供用時期 2019年春予定

とのことです。

施設について

横浜グランドインターコンチネンタルホテルが名を連ねているので、ホテルの運営はインターコンチネンタルホテルが行うものと思われます。

構成企業のプレスリリースによると
”「FOOD MUSEUM」をコンセプトとし、横浜と縁の深い「食」をテーマに、「見て」・「食べて」・「作って」・「持ち帰る」機能を有した体験・体感型の商業施設を整備します。”

という記述がったのが気になりました。すぐそばにはカップヌードルミュージアムがあり、そこでもカップラーメンの作成体験などができます。食をテーマにした施設が集積するのは集客の面でもよいことだと思います。

ダイヤモンドプリンセスの母港化

イメージ図にはダイヤモンドプリンセスが描かれています。

ダイヤモンドプリンセス

 これを見て2017年1月31日の横浜市のプレスリリースには次のように書かれていたのを思い出しました。

タイトル:
「官民連携による国際クルーズ拠点」を形成する港湾として横浜港が選定されました

内容:
横浜港の「官民連携による国際クルーズ拠点形成計画」の概要について
1 目標とする国際クルーズ拠点の姿
・ラグジュアリーな小型客船から超大型客船まで、あらゆるタイプの客船の受入れとニーズに対応
・日本客船「飛鳥Ⅱ」の母港に加え、外国客船「ダイヤモンド・プリンセス」の日本における母港化
・4隻以上の大型客船の同時受入れが可能なワールドクラスのクルーズポート
・東日本のクルーズ展開の拠点として、オールジャパンでのクルーズ振興を牽引

とあります。このうち2番目の
”外国客船「ダイヤモンド・プリンセス」の日本における母港化”
が気になっていました。このプレスリリースをよく読むと屋根つき通路をカーニバル社が整備することを条件に、カーニバル社が優先的に使用する予定のようです。これは国土交通省の官民連携国際クルーズ拠点制度を適用するためのようです。同制度を用いて郵船クルーズ社も大さん橋にラウンジを整備することで、大さん橋を優先使用するようです。

また、日経の記事でも

”カーニバル社は11万トン級の「ダイヤモンド・プリンセス」の日本での母港、発着拠点として新港ふ頭を使う”

とあったので、母港として使うことは確実のようです。

以上のことから、2019年春以降はこのイメージ図のように新港埠頭にダイヤモンドプリンセスが入港する場面を見ることができそうです。

個人的にはとても楽しみです。やはり横浜には客船が似合います。そのための大さん橋であり、これからできる新港埠頭です。

かつてはにっぽん丸、ぱしふぃっくびいなす、飛鳥Ⅱくらいしか客船がいませんでしたが、
ダイヤモンドプリンセスが日本向けに就航したあたりから、外国籍の客船を見かける機会が増えたように思います。

毎日どこかの埠頭に客船が入港するようになればいいと思っています。客船は華がありますし、絵になります。

新しい完成イメージ

完成イメージが更新されたので貼っておきます。

1枚目は従来からあるイメージと同じアングルですが、2枚目は水上から見たイメージでしょか?海側に低層建築を誘導するというコンセプトに合致して街の奥行き感がよく表れていると思います。

横浜ハンマーヘッドプロジェクトの建設状況

2018年7月16日の建設状況

桟橋についてはだいぶ前から工事が行われていましたが、地上施設の方の工事もついに着工しました。ただ、見る限りではまだ基礎工事に着手したばかりといった感じでしょうか?それよりなかなか姿を現さなかった桟橋が結構な形になってきた方が気になりました。たった1本の桟橋ですが、この1本によって寄港できる船の数が増やせるわけですからやはり重要なのだと思います。

2018年11月17日の建設状況

しばらく見ないうちに建設が進んでいました。

なかなか地上部分の建設が進んでいなかったのでチェックがおろそかになっていましたが、地上部分の建設が始まっていました。左手に見える建設中の建物の高さが、施設の高さの上限のようです。ちょうど5階部分までできています。

これだけ見ると小さい気がしますが、あくまで一部です。右手に見えるハンマーヘッドと呼ばれるクレーンのところまで建物はできるでしょうから、すべてできると相当な規模間になるように思えます。

まあ、客船が発着すると千人単位の人が行き来するので、大きくなるのも当然ですかね。

工事の囲いの前からの撮影です。わかりづらいですね、すみません。

反対側から撮った写真です。

ちょうど水陸両用バスが来たので撮りました。大きさ感がわかるでしょうか?奥に見えるのがハンマーヘッドプロジェクトです。そしてそこにダイヤモンドプリンセスのような大型客船が接岸します。

こうしてみると、やはりかなり大きいプロジェクトのように思います。そしてダイヤモンドプリンセスはそれよりさらに大きいのです。

今年の夏は暑すぎて外出の機会が少なかったので、チェックが遅れてしまいましたが、これからはマメに見に行きたいと思います。

2019年1月3日の状況

地上部分の建設がだいぶ進んできました。

桟橋部分は概ねできているように見えます。本当にこの辺までダイヤモンドプリンセスが来るのでしょうか。もし来るとしたら相当近くで見ることができるようになると思います。こんな近くで大型の局所を見ることができる機会はそんなにないと思いますので完成したら必ず見に行きたいと思います。

離れたところから撮影しました。地上部分の骨格はできつつあるようです。左手にあるクレーンがハンマーヘッドパークの名前の由来にもなっているハンマーヘッドと呼ばれるクレーンです。神奈川新聞によると土木学会推奨の土木遺産に認定されたそうです。関東大震災では新港埠頭の大半が水没したらしいのですが、このクレーンは無事だったそうです。

2019年2月23日の状況

建設現場の前を通りかかったらポスターが更新されていました。

IMG 5529

解説が追加されています。イラストの解像度が上がって建物とか綺麗に描かれています。1階から2階にはしょくをモチーフにした商業施設”eat&terrace”と書いてあります。3階から5回はインターコンチネンタルホテル。施設1回には客船受け入れのための税関、出入国管理、検疫施設とあります。

客船としてダイヤモンドプリンセスが描かれていますが、解説では10万トンクラスの外国船が入港とあります。この桟橋はダイヤモンドプリンセスが優先しようすることになっているので、ダイヤモンドプリンセスは基本的にここに接岸することになると思います。

IMG 5530

そしてこちらがもう1枚のポスターで、ハンマーヘッドクレーンです。このクレーンを中心としてハンマーヘッドパークが整備されます。1914年に竣工した新港埠頭に設置されたクレーンで2001年までに88年間使用されていたそうです。関東大震災でも倒壊せずに残り今に至っています。そして2007年に近代化産業遺産に認定されました。

今までこのハンマーヘッドクレーンは遠巻きに見るしかなかったのですが、公園が整備されるとまじかで見ることが可能になります。

2019年3月24日の状況

遠景ですが、よくわかると思います。

建屋の外観は概ねできてきているようです。桟橋についても出来上がっている感じがします。

こちらは望遠で撮影したものです。まあまあな規模感です。低層部は商業施設が入りますがこの施設だけで観光名所になるような気がします。海に囲まれていますし、大型客船も接岸します。横浜港の真ん中って感じもしますし、行き交う船を見ていることもできます。

完成が楽しみですが、まだ半年も先です。本当はもうオープンしている予定だったんですがね。何があったんでしょうか?

こちらは桟橋部分です。手前にSkyDuckが航行中ですが、それと比べると大きさ感がわかると思います。SkyDuckとは水陸両用バスです。

ここにダイヤモンドプリンセスが接岸するとなると相当な迫力になると思います。大さん橋よりここに接岸した方が、みなとみらいの景色に馴染みそうです。

2019年7月6日の状況

ホテル部分に窓ガラスが入り始めました。

ハンマーヘッド ハンマーヘッド

ガラスが入るということは、外壁についてはそろそろ終わりということでしょうか?低層部はまだ工事中ですね。

しかしガラスの加工部が大きい感じに見えます。開放的な場所のふさわしい作りだと思います。イメージ図では屋上にテラスが書いてありますが、宿泊者専用でしょうね。

2019年7月20日の状況

まずは遠景。

IMG 8390 IMG 8392

桟橋側の低層部が姿を現し始めました。

IMG 8396

低層部の工事も進んでいます。

IMG 8399

上層部のホテル部分は外側は終わった感じでしょうか?手前の横浜ハンマーヘッドという柵も、この左側は無くなっています。工事の囲いがなくなるってのは終盤に差し掛かっているからだと思いますが、11月のオープンに向けてあと一息というところでしょうか?

この奥で建設中のハンマヘッドパークの状況は全く見えないのですが、早くできてほしいものです。

2019年8月31日の状況

ほとんど外観は出来上がってきたようです。

IMG 8987

ちょっと分かりづらいかもしれませんが、左側が客船が接岸する桟橋です。

IMG 8990

こちらは道路側で、新港パークと接続する部分です。外観上はホテル部分は終わり。低層部も2回までは概ね終わりといった感じでしょうか?

IMG 8999

こちらは全景です。引きで見るとほとんど終わっているような印象ですね。右手にハンマーヘッドがあります。屋上も緑化がされているようです。あとは低層部の作りを行なって周辺道路の整備で終わりでしょうか?

今年10月末に開業します。あと2ヶ月ですが、楽しみですね。

2019年9月7日の状況

2階に続く階段ができるようです。

IMG 9133

メインの入り口付近に二階に上がれる階段ができます。

ハンマーヘッド

後ろから見た感じはこうです。

おそらく店舗の営業時間外でも使えるような気がします。それはこの奥にあるハンマーヘッドパークもデッキでつながっているためです。思ったよりいい感じの動線になりそうです。

ハンマーヘッド

これはホテル部分の角部屋のアップです。天井裏は木目調ですかね。本当の木かもしれませんが。

ハンマーヘッド

屋上の緑化も進んでいます。木も植えられているようです。

外観上の変化はもう終わりかもしれませんが、地上部分はこれから整備がされていくのでしょう。

2019年9月21日の状況

階段が設置されています。

ハンマーヘッド

おそらくここから2階部分に入れるわけですが、2階のテラスは回遊できそうに見えるので、そこへの入り口にもなるのでしょう。港湾施設なので、1階部分は歩行者は自由に行き来できないと思います。特に桟橋側は外国への入り口になる多々、立ち入りは制限されるはずです。そのため奥のハンマーヘッドパークに行くためにはこの2階部分を通っていくことになるのだと思います。地上に比べて眺めが良さそうで良いと思います。

2019年10月5日の状況

建物名街入りました!写真右上に建物名がつけられています。控えめで上品な感じがします。

ハンマーヘッド

ハンマーヘッド

こちらは2階デッキへの階段付近です。正面に”新港ふ頭客船ターミナル”と書かれています。その奥には”SHOP&RESTRANT”と書かれた看板も見えます。見えづらいと思いますが、写真左隅にはスタバの看板もついています。

ハンマーヘッド

2階のデッキへの階段も工事が進んでいます。ガラスの壁が開放感あって良い感じです。

ハンマーヘッド

着々と工事は進んでいますが、今月末には開業に間に合うのか、まだ心配です。大丈夫なんでしょうか?当初予定は今年の春でしたし、今月末開業とアナウンスはありましたが、なんだか心配です。低層部の工事は最終段階とはいえ、テナントの内装工事とかもあると思うのですが。毎週様子を見にいくことになりそうです。

最後までお読みいただきありがとうございました。