みなとみらいが街の住みここちランキング初登場で1位を獲得

こんにちは。

大東建託株式会社「賃貸未来研究所」が公表している、駅別の街の住み心地ランキングで、みなとみらいが初登場で1位を獲得しました。

去年までは、回答数が一定の数に達しなかったため、ランキングされていなかったようですが、今年は数が十分揃ったためランキングされたようです。

街の住み心地ランキング2021

みなとみらいは、神奈川県のランキングだけでなく、首都圏のランキングでも1位を獲得しています。このランキングは偏差値と評点で出しているのですが、みなとみらいは偏差値98.3、評点92.4でダントツの1位です。2位は築地新富町で偏差値78.1、評点が82.0です。

このランキングは、実際に住んでいる人の回答に基づいているため、リクルートが行っている住みたい街ランキングと比べると信用度が高いと思います。住んでいる人の回答として点数が高いと言う事は満足度はそれだけ高いと言うことになります。

みなとみらいは住宅地としての印象はほとんどないと思いますが、快適な環境が整っています。100円ショップから百貨店まで揃っている街はそうはありません。最近の人口の増加に伴い、スーパーもたくさん開業しています。みなとみらいの中だけで5も店舗あります。ターミナル駅である横浜駅も歩いて行けます。海も目の前です。首都高の入り口もすぐそばにあります。羽田空港へのアクセスも良いです。最近のオフィスビルは医療機関もテナントとして入ることが多いので、医療機関もたくさんあります。イベントも多く退屈はしません。それでいて街のゾーニングができているので、あまり騒がしいと言うこともありません。津波対策として嵩上げして埋め立てをしているため、ハザードマップ上では周りの地域は浸水想定ですが、みなとみらいは浸水しない想定です。埋め立ても液状化対策をした強化地盤になっています。街の地下には大規模な貯水槽もあります。電力も2カ所の発電所から3系統で送電されているので、そう簡単には停電になりません。

利便性だけでなく、防災面でもかなり強い作りになっているのですが、あまり知られていないので、今回のランキング入りを機にもっと広く知られるようになるといいと思っています。

30年前にみなとみらいのインフラを作った人々はもっと評価されていいと思っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。